HOME > こどもと音楽教育 > 子どもの発育と音楽



子どもの頃に音楽に触れさせることは、なぜ大切なのでしょう?
幼少期に、どのような音・音楽を聴くかは、子どもの人格形成において大変重要な意味を持ちます。ローランド・ミュージック・スクールでは、表現力を重視したカリキュラムで音楽の基礎を根づかせ、子どもの中に眠る可能性を伸ばすレッスンを展開しています。
また、幼少期の子どもにとって、音楽教室は「外の世界」との関わり方を学ぶ場としての役割も果たしています。先生や他の生徒たちとのあいさつや共同活動を通して、コミュニケーションのとり方、人と交わることの楽しさを知り、社会生活に必要なマナーを身につけていきます。




お子さまが、見たもの・聞いたものをそっくり覚えていることに驚いたことはありませんか?子どもは"「まねる」天才"です。先生が言った言葉を繰り返したり、お母さまの動きをまねたり。

幼児科のレッスンでも、先生と同じリズムを打つ、先生の歌や演奏をまねて歌う・・・といった内容があります。まねることで、子どもたちは音楽に必要な基礎能力を養っていくのです。また、まねるために、子どもたちは相手をじっくり観察します。さらに、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったり、情報を正しく理解して発信する力もつきます。

その中で、子どもたちは自然に"協調性"を養うのです。また、まねることで育つ"正しく聴き分ける耳"が、ことばを覚える力にもつながっていきます。



ローランド・ミュージック・スクールでは、伝統ある音楽教育の手法を踏まえながら、電子楽器ならではの楽しさや、幅広い音楽ジャンルを取り入れた独自のカリキュラムで、好奇心の強い子どもたちが楽しく学べるレッスンを目指しています。

電子楽器には世界各国の楽器の音色やリズム、さらに人の声や効果音まで、子どもたちの興味を引き出し、イメージを膨らませる「音」が満載されています。また、音には「高い」低い」「強い」「弱い」という要素のほかに、楽器の音色(ねいろ)という要素を持ちます。やわらかい音」「かたい音」「あたたかい音」「軽やかな音」・・・。「高さ」「強さ」「音色」の3つの要素を意識することで、音本来の姿を聴く耳と、音に対する感性が育まれます。

さらに、ピアノ科、オルガン科のカリキュラムでは、いろいろな楽器の音色やさまざまなジャンルの曲に触れたり、連弾やミュージックデータを使ったアンサンブル演奏を体験できます。

演奏技術だけでなく、音楽知識やアレンジ力をバランスよく学ぶことで、音楽を愛する気持ちを豊かにし、総合的な音楽の力を身につけられるのです。






ミュージックスクール&スタジオ キューズランド QUEST MUSIC 浜松市中区鍛冶町100-1ザザシティ中央館3F 受付時間10:00〜20:00 アクセスはコチラ
キューズランドは浜松市東区ハルソニック スタジオ内にある音楽教室です。Copyright© 2009 Q'sLAND All Rights Reserved.